Categories: 未分類

竹と竹かご

竹かごは日本だけでなく主に東南アジアで古くから作られてきました。竹が熱帯・温帯地域で生育するからです。竹には個々に生育する日本のようなと1ヶ所に株立ちするバンブーがあります。竹材料の性質としては繊維方向への割裂性がある為、どちらもこまかく割いていく事により”ヒゴ”を作ります。これを編み上げることで竹かごが製作されます。この作業には基本的に竹包丁と言われる道具がひとつあれば出来てしまう素材であり技術です。もちろん現代では精度良く美しいものを作るために他の道具も駆使されます。

ただしバンブーや孟宗竹は肉厚で扱いは容易ではありません。

その点、日本の竹(真竹、女竹など)は肉が薄く、柔らかいヒゴが作れます。そのため日本では編み上げる技術が発達しました。芸術的な表現も可能になり世界から評価される一分野となっています。

北アメリカやヨーロッパなどの寒冷な地域には竹は自生していません。(現在では庭木として輸入されて定着しているものもあります。)そういった地域では””で編みます。柳のようなしなやかな樹種をそのまま利用したり、割り易い樹種を然るべき季節に伐採し、これを専用に工夫された道具でやはりヒゴのような材料を作り編み上げてかごを製作します。

世界中どこに行っても編みかごは存在するはずです。人間の最もやり易い”容器”の製作方法だったのでしょう。漁の道具であったり、塩を精製したり、収穫物を収納したりするのに都合が良かったに違いありません。少ない材料で大きさを自在に変えて編み上げることができます。

日本の古来の竹かごはほぼ残っていませんが。正倉院にはあります。700年代の奈良・平安時代のものです。竹かごは腐りやすいようで現存するものは非常に少ないのです。

フランスのルーブル美術館だったかには木質素材の編みかごが多数収蔵されていました。木の方が残りやすいのか湿度・気候のせいなのか分かりませんが、竹かごに比べると保存がいいようです。

竹かごには決定的な弱点があります。カビ易く、虫が付き易いという事です。そのために保存状態が悪化して崩れてしまうと思われます。ですので、基本的には竹かごは消耗品と捉えて定期的に新しいものに替えていく必要がある素材です。

竹の元はと言えばタケノコです。このタケノコにはデンプンが大量に含まれている為に美味しいのですが、茹でて加熱する前はすぐに腐ります。収穫したタケノコを放置しておくと数日以内に腐って猛烈な悪臭を放ちます。

そんな栄養分をたっぷりと蓄えた竹で製作される竹かごですが現代では素材の管理と竹ヒゴを極限まで薄くすることで虫がつきにくくなっています。それでも虫による食害は完全には防げません。特に食害を受けるのは材料の厚みのある部分です。通常の竹かごでは縁の部分と持ち手です。これらのパーツは強度を必要とする為に肉厚の材料を使わざるを得ません。

虫にとってのおいしい竹は虫にしか分かりません。私はその竹の「おいしさ=虫の付きやすさ」を評価する為にある薬品を使って実験を行ったこともありますが、定量的な結果は残せていません。あくまで”定性的”な推測の範囲を出ませんが、この竹はひょっとしたら虫が好きなタイプかもしれないから薄いヒゴとしてのみ使用しようという方針を決める事には役立っています。お客さんが店頭で買う竹かごが虫にやられるかどうかは運だけです。竹かご製作者ですらその竹素材の出自は知りません、竹材業者から購入するだけですから。

以上のような竹の素材としての不確実性に私は見切りをつけて木を使うことを決めました。2002年の事です。キリムバスケット・バッグは竹かごの決定的な弱点を克服した竹かごです。縁はモクであり、持ち手は生成りの綿ベルトです。

竹を食害する虫は1ミリほどの太さの甲虫です。そして竹かごに使用する編みヒゴの厚みは0.5ミリ程度の厚みで虫が入ることができません。ですので、キリムには基本的に虫の食害を受ける竹の部分がありません。

安心してお客様に使用していただけるように、私自身も渡した竹かごについて心配する必要がなくなって気持ちよく制作に打ち込むことができるようになったのが最も嬉しいことです。

kazzt

Share
Published by
kazzt

Recent Posts

キリムバスケットの誕生

最初のキリムバスケット(kir…

1年 ago